04/25 11:55
今日の出来事
  3年生から6年生までの児童が、元気いっぱいにスポーツテストに取り組みました。みんな一生懸命に体を動かし、自分の記録に挑戦する姿がとても立派でした。これからも健康な体づくりを大切にしていきましょう!    
04/24 11:45
今日の出来事
毎週木曜日は、朝の読書タイムがあります。今日は、図書委員会の児童が、1年生に読み聞かせを行いました。読み手にとっても初めての経験でしたが、心を込めて読んでくれました。1年生も集中して楽しそうに聞いており、温かい時間となりました。
大阪万博に参加している国々にかかわる本を集めています。世界の文化や衣食住等いろいろな本があります。ぜひ、いろいろな国に触れてほしいです。自主学習にも役立ててくれるかな。
04/23 14:14
今日の出来事
体育館でリコーダーの講習会がありました。はじめて使うたて笛にドキドキ。早く吹きたいのをがまんしながら音の出し方や音階の指使い等を学びました。たくさん練習して早く上手になれるといいですね。
6年生は「全国学力・学習状況調査」と大阪府独自の取り組みの「小学生すくすくウォッチ」の両方のテストでしたが、集中して頑張ることができました。5年生も「小学生すくすくウォッチ」に取り組みました。終わった後「つかれた。」「やっと終わった。」と子どもたちの本音が漏れ出ていました。本当によくがんばりました。
04/17 17:17
今日の出来事
今日から1年生の給食が始まりました。給食の配膳の仕方からエプロンのたたみ方まで丁寧に指導されていました。子どもたちはとても賢く準備をし、「いただきます。」をした後は、「給食おいしい!」とニッコリ笑顔で食べていました。
04/15 17:05
今日の出来事
本校では、今年度より児童の基礎学力の定着を図るため、毎日給食の時間後「計算タイム」の時間を設けています。短時間で計算練習を繰り返すことで、計算力の向上と学習への自信につなげていきます。ご家庭でも応援いただけますよう、よろしくお願いします。
04/11 16:45
授業の様子
5年生は理科の授業で「桜の花びらはどのようになっているのか」普段見ている桜を思い出しながら粘土を使って試行錯誤しながら再現していました。3年生は実際に桜の花を見て花びらを観察していました。
04/11 14:23
今日の出来事
1年生が学校探検を行いました。職員室、保健室、図書館・・・学校にはたくさんの教室があることに興味津々。先生の説明を聞きながら探検していました。早く場所を覚えれるといいですね。
04/10 17:47
今日の出来事
今日から2年生から6年生の給食が始まりました。久しぶりの給食ですが、子どもたちは手際よく準備をしていました。今日は、進級お祝い献立! 子どもたちはおいしそうに食べていました。
04/08 11:26
今日の出来事
始業式 4月8日(火)   新しいクラス、先生、友達、ワクワクドキドキの始業式でした。校長先生からは、「当たり前のことを当たり前にできるように」凡事徹底のお話とみんなで安心できるクラス、学校を作っていこうとお話がありました。  学級開きや学年開きでは、子どもたちは真剣に先生の話を聞き、やる気100%でした。
04/04 12:30
今日の出来事
入学式 4月4日(金) 令和7年度の入学式が行われました。今年度は、83人のかわいい1年生が入学しました。子どもたちは、校長先生や教育委員会の方のお話も目をキラキラと輝かせながら、しっかりと聞いていました。次に新入生のみなさんが登校するのは4月8日の始業式。その時は一つ学年の上がった在校生も登校してきます。みなさんが元気に登校してくれるのを、楽しみに待っています。
第5章 重大事態 1.重大事態の意味   重大事態とは、「いじめにより当該学校に在籍する児童の生命、心身又は財産に重大な被害が生じた疑いがある  と認める事態」及び「いじめにより当該学校に在籍する児童が相当の期間(目安は30日間)学校を欠席すること  を余儀なくされている疑いがあると認める事態」であると捉える。   例としては、次のような場合が考えられる。    〇 児童が自殺を企図した場合    〇 児童が身体に重大な傷害を被った場合    〇 児童が金品(家庭の金品を含む)等に重大な被害を被った場合    〇 児童が精神性の疾患を発症した場合 2.学校の姿勢   児童や保護者から、いじめにより重大な被害が生じたという申し立てがあったときは、その時点で学校が「いじ  めの結果ではない」あるいは「重大事態とはいえない」と考えたとしても、重大事態が発生した可能性があること  を前提として調査・報告等に当たる。児童や保護者からの申し立ては、学校が把握していない極めて重要な情報で  ある可能性があることから、調査をしないまま、いじめの重大事態ではないと断言できないことに留意する。 第6章 その...
第1章 いじめ防止に関する本校の考え方 1.基本理念   いじめは、その子どもの将来にわたって内面を深く傷つけるものであり、子どもの健全な成長に影響を及ぼす、  まさに人権に関わる重大な問題である。全教職員が、いじめはもちろん、いじめをはやし立てたり、傍観 したり  する行為も絶対に許さない姿勢で、どんな些細なことでも必ず親身になって相談に応じることが大切で ある。そ  のことが、いじめ事象の発生・深刻化を防ぎ、いじめを許さない児童の意識を育成することになる。   そのためには、学校として教育活動の全てにおいて生命や人権を大切にする精神を貫くことや、教職員自身が、  児童を一人ひとり多様な個性を持つかけがえのない存在として尊重し、児童の人格のすこやかな発達を支援すると  いう児童観、指導観に立ち指導を徹底することが重要となる。   本校では、『人権意識を高め、互いに認め合う子どもを育てる』を人権教育目標としており、目標に基づき、各学  年でも目標を設定している。いじめは重大な人権侵害事象であるという認識のもとに、ここに学校いじめ防止基本  方針を定める。 2.いじめの定義   「いじ...