今日の出来事
13:39
今日は、運動会の全体練習を行いました。基本的な動作や開会式での並び方を確認し、本番に向けての準備を進めています。暑さも少し和らぎ、19日の本番に向け、さらに練習を重ねていきます。
今日の出来事
09/20
本日、土曜参観を行いました。3時間目は「LGBTQについて」定政輝さんと青木麻綾さんにお話を聞きました。5,6年生の子ども達は、真剣に耳を傾け、保護者の皆様もご参加いただきました。4時間目の授業参観では、多くの保護者の方々に来校頂き、子どもたちの学びの姿を見ていただくことが出来ました。
今日の出来事
09/18
今日は、昼休みを使って6年生が考えた遊びでみんなで楽しみました。低学年の子ども達も大喜びで、笑顔いっぱいの時間になりました。11月は、いよいよ「にこにこ遠足」があります。みんな楽しみにしています。
今日の出来事
09/17
2年生は、生活科の学習で町たんけんを行いました。今回は、藤ヶ丘、さくら町、西古室の地区を探検しました。ふだんは自分の家の周りしか知らない子どもたちも学校の校区を歩くことで新しい発見がたくさんありました。
今日の出来事
09/09
1年生の生活科の学習で、シャボン玉遊びをしました。シャボン玉遊びを通して、友だちと仲よく、夏を楽しく過ごすことをねらいとして行いました。太めのストロー、ラップの芯、牛乳パック、わりばしに毛糸をつけたものなど、身近なものを使って遊びました。 子どもたちは、どうすればシャボン玉ができるかを考えて、吹き方を工夫し、友だちと協力してたくさんのシャボン玉を作りました。とても楽しく活動できました。
先週から、各学年で二計測が実施されており、今日は3年生が二計測の日でした。 計測をする前に、保健の先生から「目の健康」についてのお話がありました。 1.デジタル機器を使う時は、正しい姿勢で使うこと 2.近くのものを30分見たら目を休ませること 3.寝る前にデジタル機器は使わないこと が大切だと教えていただきました。
現在、台風15号が近畿地方に接近しています。 気象の状態によっては、明日の朝の登校を見合わせていただく可能性があります。 下部にPDFファイルも添付しておりますので、改めて各ご家庭でご確認のほどよろしくお願いします。   台風15号の接近にかかる対応について.pdf   R7 特別警報発令等時の登下校のお知らせ.pdf
子どもたちが夏休み中に、お家で取り組んだ作品が体育館に展示されています。 それぞれの力のこもった作品に、子どもたちからも「これ、すごい!」「どうやって作ったんだろう?」と声が上がり、楽しんで鑑賞する姿が見られます。 8/28,29.9/1の3日間の14:00~17:00の時間帯は、保護者の方にもご鑑賞いただけます。ぜひ作品展をご覧になってください。 なお、ご来校の際は、入校許可証と上履きをお持ちいただきますようお願いいたします。
今日の出来事
07/18
 1学期の終業式を迎えました。放送で校長先生からのお話を聞いたあと、夏休みの過ごし方について、生活指導の先生からのお話もありました。子どもたちは真剣な表情で耳を傾け、夏休みの生活への意識を高めている様子が見られました。1年生にとっては、初めての通知表。担任の先生から1学期の学習や生活の様子をふり返りながら、一人ひとりに通知票が手渡されました。子どもたちは、少し緊張した面持ちで受け取りながらも、自分の頑張りを確かめるように中身を大切に見つめていました。  明日からはいよいよ夏休みです。健康と安全に気をつけながら、充実した毎日を過ごし、2学期には一回り成長した子どもたちに会えることを楽しみにしています。
今日の出来事
07/17
 7月17日(火)、6年生を対象に「非行防止教室」を実施しました。今回は羽曳野警察署生活安全課少年係の方にお越しいただき、「加害者」にも「被害者」にもならない!!をテーマにお話しいただきました。 講話では、SNSを通じたトラブルや薬物の危険など、署の管内で実際に起きている具体的な事例をもとに、子どもたちにも分かりやすく、真剣に考えさせられる内容となりました。 子どもたちは「自分には関係ないこと」と思いがちな出来事が、実は身近なところでも起きている現実に驚き、改めて自分自身の行動や言動について深く考える機会となりました。 夏休みを前に、トラブルに巻き込まれたり、自らが加害者となってしまったりすることのないよう、今日学んだことをしっかり心に刻み、安全で有意義な夏休みを過ごしてほしいと思います。
今日の出来事
07/16
         7月16日(水)、4年生がヤマト運輸の方をお迎えして、環境について考える授業を行いました。授業では、ヤマト運輸さんのお仕事や環境への取り組みを話していただいた後、「自分たちにもできることは何か?」をテーマに学習を進めました。子どもたちは、家庭・学校・地域のそれぞれの場面でできる環境への取り組みを考え、発表しました。例えば「電気をこまめに消す」「ごみの分別をきちんとする」「リサイクルに協力する」など、今すぐにでも始められるアイデアがたくさん出されました。今回の授業を通して、環境問題は決して遠い世界の話ではなく、自分たちの生活とも深く関わっていることを実感することができました。これからも、自分たちにできることを一つずつ実践していきたいと思います。
今日の出来事
07/15
 生活科の学習「水で遊ぼう」の一環として、1年生がペットボトルで作った水鉄砲を使って水遊びを楽しみました。友だちと水をかけ合ったり、水の出る勢いや飛び方を試したりと、子どもたちは笑顔いっぱい!遊びを通して、暑い季節ならではの心地よさを感じることができました。夏ならではの活動に、心も体もリフレッシュ。水を使った遊びの中にも、たくさんの発見と学びがありました。
今日の出来事
07/15
 7月15日(火)、5年生を対象に「非行防止教室」を行いました。今回は富田林サポートセンターの方々にお越しいただき、中学生に多い問題行動としてあげられる「万引き」や「夜遊び」などについて、パワーポイントやペープサートを交えながら分かりやすくお話いただきました。 子どもたちは、登場人物のやりとりを通して「一度の軽い気持ちが大きな問題につながることがある」ということや、「友だちの誘いにどう断るか」など、身近に起こりうる状況について真剣に考える時間となりました。  今回の学習を通して、自分自身の行動や周囲との関わり方について見つめ直す良い機会になりました。今後も、一人ひとりが安心・安全に生活できるよう、正しい判断力や考える力を育んでいきたいと思います。
       学校歯科医先生と歯科衛生士さんにお越しいただき、2年生と5年生を対象に「歯みがき指導(ブラッシング指導)」を行いました。子どもたちは、歯の健康を守るために大切なことについて、たくさんのことを教えていただきました。 「だらだら食べをしない」「よく噛んで食べる」「夜の歯みがきをしっかりする」など、毎日の生活の中で気をつけるポイントを学びました。 子どもたちは、衛生士さんのお話をしっかりと聞き、「歯みがき名人」になるために、これからも毎日の歯みがきを丁寧にがんばろうという気持ちを高めていました。
今日の出来事
07/07
7月7日は七夕の日。1年生が、教室の廊下に願いごとを書いた短冊を飾りました。 色とりどりの短冊には、「サッカーせんしゅになりたい」「ピアノがじょうずになりますように」など、かわいらしい願いがたくさん並びました。 今年は笹の葉ではありませんでしたが、短冊にこめられた思いは、きっと空の上までとどいたことでしょう。 みんなの願いが、どうか叶いますように。
  図書館の中の水族館。皆さんは読めるでしょうか。 課題図書も展示しているので興味のある本は夏休みに読んでみてください。
今日の出来事
07/01
 6時間目に「第2回にこにこ活動」(異学年交流活動)がありました。今回は、“しりとりゲーム”や“人間まちがい探し”、“新聞ぐらぐらジャンケン”など、6年生が準備してくれた遊びを楽しみました。どの教室からも楽しそうに活動する子どもたちの声が聞こえてきて、とても盛り上がっていました!6年生のみなさん、準備から今日の活動まで、楽しい時間をつくってくれて、ありがとうございました。
Loading...
広告
お知らせ

まだまだ暑い日が続いています。熱中症対策のため、早寝早起き朝ご飯の習慣と登校時は水分を多めに持たせてください。

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る
007526